かずひろ先生の解剖学オンライン講座:PC用
かずひろ先生の解剖学オンライン講座:スマホ用

自宅では学習効率アップを

PCと資料

自宅ではパソコンやタブレットで受講しながら資料をチェック。

各端末に資料を保管しておけば、検索機能により調べたいことや関連知識を解剖図とセットで効率よく疑問を解決できます。

気になることがあるたびに、分厚い参考書を開く必要はありません。

外出時の隙間時間を有効活用
スマホでいつでも復習を

外出時の隙間時間を有効活用
スマホでいつでも復習を

資料には解剖図や解説だけでなく、一問一答や過去問演習を収録しているため、スマホやタブレットがあれば時間や場所を選ばず復習ができます。

1日10分・3年間では9000分(150時間)のすきま時間に、解剖学を理解するために必要なキーワードを記憶に定着させて、問題を解説できるレベルを目指してください。

スマホとタブレット

学校や世代を超えて
おなじ目標に進む学生を徹底サポート

学校や世代を超えて
おなじ目標に進む
学生を徹底サポート

特徴5項目
特徴5項目

講座を開始してから3年間で
1,876人の方がチャレンジしています
無料講座をふくめた延べ人数は4695人

受講前のイメージ

1年生の場合

  • 生理学を理解するためにも解剖学を復習したい
  • 定期試験はクリアしているものの授業だけでは不安
  • おなじ学年のライバルに負けたくない

2年生の場合

  • 1年で学んだ解剖学を忘れてしまいそうで不安
  • 病理学や臨床各論の理解度を深めたい
  • 早めに国試対策をして3年目は実技試験に集中したい

3年生の場合

  • 臨床でも役立つ知識を学生のうちから身につけたい
  • すきま時間に復習できる環境を作りたい
  • 400万円を払っているので絶対に1発合格したい

受講後のイメージ

気がつけば解剖学が得意教科になっていた

成績が伸びたおかげで学校の先生からビックリされた

生理学や臨床各論の理解度がグッと上がった

定期試験がゲーム感覚で楽しめるようになった

40代以上の方や看護学生の方にも
ご参加いただきました
※個人の感想であり効果を保証するものではありません。

解剖学を強化すべき3つのポイント
~揺るがない土台づくりを~

1.すべての教科の理解度を
深めるための土台に

解剖学が全教科の土台に

入学前は「実技ができれば試験をクリアできる」と思っていた方もいるのではないでしょうか?

実技を含めた定期試験や、3年間の集大成でもある国家試験は、解剖学の知識がなければ、理解できない問題が大半を占めます。

また、2年生から学ぶ臨床医学や病理学は、解剖学と生理学がベースのため、あらかじめ理解できていなければ挫折してしまう可能性も……

定期試験の”ぎりぎりクリア”を目指すのではなく、基礎知識となる解剖学を強化して、どのような問題を見ても揺るがない土台を作っておきましょう。

2.国試の結果で30%に入らないために

合格発表

「国家試験」と聞くと、つい構えてしまいますが、落ち着いて問題を確認すると、基本的な問題だけでも6割ちかくは回答できるケースがほとんどです。

つまり「難問を解かなくても合格できる」ともいえます。

すべての教科の基本となる解剖学を理解して、国試の結果で30%に入らない状態を目指しましょう。

参考:厚生労働省・2023年度あはき国家試験の合格率

  • あん摩マッサージ指圧師 84.0%
  • はり師 69.3%
  • きゅう師 70.2%

3.臨床で活躍するために
学生時代から一歩先を見る人材に

問診の様子

解剖学オンライン講座の最終目標は、国試合格ではなく「臨床でも活用できる知識」を身につけてもらうことです。

臨床では、さまざまな患者さんと出会い、数多くの症例と遭遇します。そのため、自分が迷ったときに先輩に質問しても、学ぶ姿勢がみえなければ「こんなことも知らないの?」と冷たい対応をされる可能性も。

このような状況を避けるためにも、定期試クリアを目標にするのではなく、学生のうちから臨床で活用できる知識を解剖学講座で身につけてください。

定期試験だけの勉強ではなく学生の間に”臨床でも活用できる知識”を身につけたい!

国試にチャレンジするなら6~7割のギリギリ合格ではなく、8~9割は目指したい!

担任や先輩から「解剖学が大事」と教えてもらったので1年生の間に解剖学を徹底的に強化しておこう!

現実には……

1冊1万円前後の
分厚い参考書を持ち歩きたくない

参考書

解剖学アプリの解説を見ても
勉強した気になるだけ

スマホ検索

教科書の内容をやみくもに
勉強するだけでは限界が…

書籍

医学部生も
解剖学で苦労しています

Yahoo!知恵袋
ヤフー知恵袋より
研修医のとLINE①
研修医のとLINE②

研修医2年目のドクターとの
LINEメッセージ

膨大な勉強量を積み重ねてきたはずの医学部生でも、解剖学を理解するのに苦労しています。そのため、コメディカルの専門学校生が不安になるのは当然ともいえるでしょう。

膨大な勉強量を積み重ねてきたはずの医学部生でも、解剖学を理解するのに苦労してます。そのため、コメディカルの専門学校生が不安になるのは当然ともいえるでしょう。

黒澤一弘

【講師】
黒澤 一弘(くろさわ かずひろ)

おもな経歴

  • 日本指圧専門学校 卒業
  • 東京医療専門学校教員養成科 卒業
  • 東京理科大学理工学部応用生物科学科 卒業
  • 首都大学東京健康福祉学部人間健康科学研究科修士課程 卒業
  • 株式会社SBCHAプラクシス代表取締役
紡指圧代表

学んだことのない分野に
苦手意識を持つのは当然です

教員時代には、勉強法を知らないために苦労している学生を数多くみてきました。

スポーツ選手が理にかなったフォームを身につけなければケガをするように、解剖学でも理にかなった方法で理解しなければ、試験前にムリヤリ詰め込むだけの勉強法になりかねません。

いいかえると「解剖学に最適化した勉強のコツ」を身につければ、苦手だったはずの解剖学の知識が面白いほど頭に入りやすくなります。

「かずひろ先生の解剖学オンライン講座」では、

  • 資料の解説にあわせた解剖学講座
  • 一問一答&過去問演習の解説
  • 過去問を解きながら解剖学を記憶に定着させる方法

を毎月3~4回にわたり配信。

定期試験のクリアだけでなく、国試合格から臨床でも活用できる「生きた解剖学の知識」を身につけていただけるような内容をお届けいたします。

1. 基礎学力アップ&国試対策
両面から徹底サポート

勉強

講座では、解剖学の全体像から細分化した資料をもとに、問題の回答ではなく「解き方」や「考え方」を徹底解説。

基礎学力を強化して、国試合格に必要な土台をつくりましょう。

500問以上にわたる一問一答や演習問題をフル活用するため、受け身になりやすい学校の授業のようなスタンスではなく「能動的に参加する講座」として活用してください。

2. キレイな図解&資料を手元に
唯一無二の資料でモチベーションアップ

解剖学資料

解剖学のRauberなど、著作権が消滅した100年前の古典的名著から、解剖図を1つ1つ手作業でリメイク。

単調になりがちな解剖学の勉強が、唯一無二の資料により視覚情報を通してビジュアルから効率よくインプットできるため、学習へのモチベーションをより高められます。

解剖図作成時の様子:100年前の解剖書よりドイツ語を消してみた

3. 視聴制限なしのアーカイブ
いつでもチェックOK

講座の様子

講座はアーカイブ配信するため、ネット環境があればいつでもチェック可能(視聴期限なし)

夜間学生のため配信時間(20時~)に参加できなくても、安心してご利用いただけます。

資料だけで理解するのがむずかしいと思ったときには、講座のアーカイブとあわせてご確認ください。

資料はPDF形式のため、パソコンやスマホでキーワード検索すれば、解剖図とあわせて解説や関連知識をまとめてチェックできます。

4. 公式LINEでいつでも質問OK
つまずきをサポート

LINEのイメージ
LINEのイメージ

講座を受けながら、手元の資料をチェックしても、解剖学を身につけるのは大変です。

その「ちょっとしたつまずき」を乗り越えていただくためのサポートとして、かずひろ先生のオンライン解剖学講座では、公式LINEによる個別質問を無制限で受付。

自分のなかで、間違っているかもしれない考えを言語化したうえで、回答を確認すればより記憶に定着しやすくなります。

実際の質問イメージ(タップして確認)

循環器系の肺循環についての質問です。

「肺動脈には静脈血」「肺静脈には動脈血」と解釈していますが、なぜこのような仕組みになっているのでしょうか?

どうしてもイメージができません。

くわしい解説をしていただけると助かります。

解剖学オンライン講座の
カリキュラム

※ 大脳・脳室系、伝導路、 脳神経、末梢神経は後日追加
※ 感覚器系・運動器系についても随時追加予定

資料およびカリキュラムが準備できしだい、XやLINEなどでお伝えいたします。

Instagram
You Tube

~受講時のポイント~
“解剖学をチャンク化”して理解する

チャンク化:PC用
チャンク化:スマホ用

本番でも揺るがない土台作りを
かずひろ先生が徹底サポート

特徴5項目
特徴5項目

“試験終了後には笑っていられる自分”
目指しませんか?

”定期試験のための勉強”ではなく
”臨床でも末永く活用できる知識”を
身につけてください


~追加料金なしの買い切り型~

講座受講料:44,800円
(税込)

比較ポイント解剖学の参考書かずひろ先生の
解剖学講座
質問できない講座やLINEで可能
時間いつでも
※意識して学習する必要あり
アーカイブでいつでも視聴可能
定期的に講座があるため
スケジュールに組み込みやすい
持ち運び分厚くて重たい
軽いものは内容が物足りない
いつも持ち歩く
スマホやタブレットでOK
使い方調べるたびに目次から探す
あるいは付箋をつけておく
パソコンやスマホで
キーワード検索可能
価格本格的な参考書は
10,000~20,000円
44,800円
(税込)

受講までの流れ

STEP
Peatixのページへ
peatixより引用
STEP
Googleアカウントなどでユーザー登録
peatixより引用
peatixより引用
STEP
決済方法を登録
クレジットカード
STEP
専用ページのご案内へ
かずひろ先生の解剖学オンライン講座

かずひろ先生からのメッセージ

アイコン

1年生の方であれば、ほとんどの方が解剖学は学んだことがない分野です。そのため、苦手意識を持つのは仕方がありません。

2年生の方であれば、1年生のときに学んだはずの解剖学が記憶に定着していないため、臨床医学や病理学にたいして大きなハードルを感じているかもしれません。

3年生の方であれば、国試だけでなく卒業後の自分のイメージを形成する時期でもあります。

しかしながら、教員時代には、勉強法を知らないため解剖学でつまずいている学生を数多くみてきました。

いいかえると「解剖学に最適化した勉強のコツ」を身につければ、苦手だったはずの解剖学の知識が面白いほど頭に入るようになります。

定期試験のクリアだけでなく、国試合格から臨床にも活用できる「生きた解剖学の知識」を身につけていただけるような内容をお届けいたします。

黒澤一弘

【講師】
黒澤 一弘(くろさわ かずひろ)

おもな経歴

  • 日本指圧専門学校 卒業
  • 東京医療専門学校教員養成科 卒業
  • 東京理科大学理工学部応用生物科学科 卒業
  • 首都大学東京健康福祉学部人間健康科学研究科修士課程 卒業
  • 株式会社SBCHAプラクシス代表取締役
紡指圧代表

受講前にご確認ください

  • パソコンについては、Mac・Windowsどちらでも問題ありません。
  • LINEの返信には2~3日ほどお時間をいただく場合があります。
  • 特定商法取引法にかかわる表記はコチラをご確認ください。
  • プライバシーポリシーについてはコチラをご確認ください。

よくあるご質問

パソコンを使い慣れていなくても受講できますか?

可能です。

ふだんからSNSを利用している人やGmailを使っている人であれば、問題なくご利用いただけております。

視聴できない・資料が確認できない場合の対応は?

視聴できない、あるいは資料(PDFファイル)が確認できない場合は、個別対応で対応いたします。

ご不明な点などありましたら、以下のお問い合わせ用公式LINEよりお気軽にご連絡ください。

クレジットカードは利用できますか?

利用できます。

その他、お支払いについては、

  • デビットカード
  •  プリペイドカード
  • コンビニ/ATM
  • PayPal
  • 口座振替

を利用できます。

くわしくは、Peatixのページ(リンク設置)をご確認ください。